2011/03/30

Blogger:blockquoteの設定をしてみた

デフォルトテンプレートでblockquote(引用)の設定がされていなかったので変えてみた。
(コマンドラインっぽく背景が黒で文字を白にしてみたかったの)

下記を/* Postsの一番下のほうに追加
.post blockquote {
margin: 0px 25px 15px 25px;
padding: 0px 25px 0px 10px;
border: 1px solid #7A7A7A;
background-color: #000000;
}
.post blockquote p {
margin: 0px 0px 0px 0px;
padding: 10px 0px 10px 0px;
}
あとは<blockquote><span style="color: white">
と</span></blockquote>の間に文字を書いてあげると、こんな感じになる。

$ sudo shutdown -h now
まぁ、細かい設定はまた今度。

2011/03/27

Blogger:QRコードをつけてみた

使うかどうかわからないけどつけてみた。
URLをQRコードに変換した画像を貼り付けるのは能がないので、Google Chartを使ってみました。

ガジェットの追加からHTML/JavaScriptを選択して、下記のコードを追加してあげます。

<img src="http://chart.apis.google.com/chart?chs=150x150&cht=qr&chl="ここにブログのURLを入力" width="150" height="150" alt="QRコード" />
タイトルに「QR code」とか適当につけておしまい。
Google Chartにはこんな機能もあったんですね。

VirtualBox:DHCPを無効にする

以前、VirtualBoxを起動すると何故かDSiがWi-Fiに繋がらなくなり、色々調べたところVirtualBoxのDHCP機能が悪さをしてました。

ということで、VirtualBoxのDHCPをとめておく方法のまとめ
  • 「ファイル」→「環境設定」
  • 「ネットワーク」から「ホストオンリーネットワークを編集」
  • ここにある「サーバを有効化」を切ってやればいい
ルータのDHCPより先にVirtualBoxのDHCPがIPをDSiに配っちゃってたってオチでした。
どおりで変なアドレスが割り振られてたわけだ。。。(とあとで気づく)

Blogger:アイコンがイマイチくんなので変えてみた

今までBloggerを使わなかった理由の1つなんだけど、アイコンがイマイチ硬いイメージだったので変えてみた。
テンプレートの編集画面で</title>の後ろあたりに以下の2行を追記。
<link href='http://iconのURL' rel='shortcut icon'/>
<link href='http://iconのURL' rel='icon'/>
iconはネットのどこかから拾ってくればOKかな?(favicon.icoなどでググれば出てきます)

すると、こんな感じになります。
ちょっぴり可愛くなりました。

Blogger:TwitterのFollow Meバッジをつけてみた

画面右側のこれです。
ガジェットの追加からHTML/JavaScriptを選択して、下記のコードを追加してあげます。



タイトルには何もいれなくてOKです。

Blogger:SyntaxHighlighterを使えるようにしてみた

なにはともあれ、これが使えないと不便です。

1.テンプレートの</head>の直前に以下を追加
<link href='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shCore.css' rel='stylesheet' type='text/css'/> 
<link href='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shThemeDefault.css' rel='stylesheet' type='text/css'/> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shCore.js' type='text/javascript'/> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCpp.js' type='text/javascript'/> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCSharp.js' type='text/javascript'/> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCss.js' type='text/javascript'/> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushJava.js' type='text/javascript'/> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushJScript.js' type='text/javascript'/> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPhp.js' type='text/javascript'/> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPython.js' type='text/javascript'/> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushRuby.js' type='text/javascript'/> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushSql.js' type='text/javascript'/> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushVb.js' type='text/javascript'/> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushXml.js' type='text/javascript'/> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPerl.js' type='text/javascript'/> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPowerShell.js' type='text/javascript'/> 
<script language='javascript'> 
SyntaxHighlighter.config.bloggerMode=true;
SyntaxHighlighter.config.clipboardSwf='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/clipboard.swf';
SyntaxHighlighter.all();
</script>
重くなるので、必要なものだけいれると良いかもです。
気持ち「clipboardSwf」が効いていないような気がしますが、気にしないw

2.使い方(xxxxのところはココ参照)
<pre class="brush: xxxx">
  ここにコードを入れる
</pre>

3.表示サンプル
package jp.example.HelloWorld;

import android.app.Activity;
import android.os.Bundle;

public class HelloWorldActivity extends Activity {
    /** Called when the activity is first created. */
    @Override
    public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);
        setContentView(R.layout.main);
    }
} 

WordPressの時よりちょっぴり面倒ですが、何とかできました。

Bloggerにお引越し

自宅サーバも管理がちょっと面倒になってきたので、Bloggerに移行することにしました。
WordPressからのデータ移行もちょっと大変そうなので、手動で順次移行していきます。